PDFファイルをご覧いただくにはAcrobatReaderが必要です。
■撮っておきNews ■令和5年7月大雨災害特集 ■第364回筑後川花火大会 ■定期的ながん検診の受診を ■鮎川誠さんのドキュメンタリー映画公開 ■新型コロナワクチン接種 ■マイナンバーカード早めに受け取りを ■消費生活Q&A ■シリーズ 共に生きる【31】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■第52回水の祭典久留米まつり ■7月は同和問題啓発強調月間 ■補正予算成立 ■くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ2023 ■くるめ環境表彰 ■令和4年度の監査結果を公表 ■知りたいに応える出前講座 ■令和4年度市民意識調査の結果まとまる ■新型コロナワクチン ■花と緑の名所をつくる ■久留米シティプラザ公演『イミグレ怪談』 ■後期高齢者医療制度 ■久留米大学つどいの広場オープン ■セーフコミュニティシリーズ(7)児童虐待 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■久留米市議会議員一般選挙 ■予測できない災害に備える ■特集 筑後川流域治水 ■アーツ・アンド・クラフツとデザイン ■野村万作・萬斎・裕基 久留米で出会う狂言の会 ■情報発信ツール「カタログポケット」で配信開始 ■就職や転職を幅広くサポート ■6月12日(月)から始まる交通事故防止対策 ■新型コロナワクチン ■国民健康保険料の納付通知書を発送 ■夏期市職員採用試験 ■消防団員を募集中 ■シリーズ 共に生きる【30】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■令和5年度の予算決まる ■第34回ISTS福岡・久留米大会を開催 ■久留米シティプラザ キッズプログラム2023 ■新型コロナワクチン ■企業管理者と教育長が就任 ■6月5日は世界環境デー ■セーフコミュニティシリーズ(6)DV防止 ■シリーズ 共に生きる【29】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■久留米市美術館コレクションing4 野見山暁治の見た100年 ■石橋文化センター春のバラフェア ■郷土の土産品とギフトの「専門店」地場産くるめ ■子育て支援施設・サービスを紹介 ■フラワー都市交流連絡協議会を久留米市で開催 ■新型コロナワクチン接種開始 ■福岡県議会議員選挙と久留米市議会議員選挙 ■久留米地域職業訓練センターで学ぶ ■消費生活Q&A ■スポーツ奨励賞・ジュニアスポーツ賞 ■シリーズ 共に生きる【28】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■グレードアップした「くるめライブチャレンジ」 ■救急車の中で医療処置をするドクターカー ■新型コロナワクチン ■意外と気付いていないプラマーク ■各種申請をオンライン化 ■中環状道路が全線開通 ■市役所窓口を臨時開庁します ■鳥類センターに映えスポットが続々と ■「道守くるめネットワーク」参加団体募集 ■市役所の組織改正 ■セーフコミュニティシリーズ(5)自殺予防 ■第14回久留米つばきフェア ■「老人クラブ」で仲間が待っています ■シリーズ 共に生きる【27】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■新型コロナ オミクロン株対応ワクチン ■新型コロナ感染拡大で救急医療がひっ迫 ■セーフコミュニティ3回目の認証へ向けて ■絆補助金で市民活動を後押し ■第29回城島酒蔵びらきを開催 ■リアル(写実)のゆくえ ■出産・子育て応援事業 ■市・県民税の申告 ■「市場まつり」を開催 ■第26回久留米つつじマーチ参加者募集 ■第18回久留米植木まつり ■男女平等推進委員制度 ■シリーズ 共に生きる【26】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
■撮っておきNews ■久留米市長新春メッセージ ■ふるさと大使から市民のみなさんへ ■私の新春メッセージ ■まちづくりを担う自治会 ■新型コロナ オミクロン株対応ワクチン ■生誕140年 ふたつの旅 青木繁×坂本繁二郎 ■12月補正予算が可決 ■久留米市ふるさと市民賞表彰式 ■雇用優良事業所および技能・技術奨励者表彰式 ■冬期職員採用試験(任期付短時間勤務職員) ■北部九州の歴史研究で貴重と評価 ■セーフコミュニティシリーズ(4) ■シリーズ 共に生きる【25】 ■日曜在宅医 ■情報ほっとライン
過去の広報久留米は、久留米市役所広報戦略課・1階行政資料コーナーや市図書館、各総合支所・市民センターなどでご覧になれます。
お問合せは広報戦略課(電話番号:0942-30-9119・FAX番号:0942-30-9702)まで。
Copyright 2020 Kurume City All Rights Reserved.