トップ > 広報久留米 > 認知症予防と相談窓口

認知症予防と相談窓口(令和4年9月1日号)

「これまでと違う」の気付きが大切

 厚生労働省によると、令和7年には高齢者の5人に1人が認知症を発症するといわれています。認知症について、相談やサポートを担っている、認知症地域支援推進員の南理恵さんに話を聞きました。

南理恵さん
久留米中央第3地域包括支援センター長も務める

誰もがなりうる認知症

 いろいろな原因で脳細胞が衰えると、司令塔としての働きに不都合が生じます。物忘れがひどくなった、怒りっぽくなった、意欲がなくなったなど生活に支障が起きます。これが認知症です。認知症は、誰もがなる身近なものです。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や喫煙、睡眠不足などで発症リスクが高まるといわれています。新型コロナの流行により外出の機会が減ったことで、認知症に関する相談が増えているように感じます。外に出て社会参加をすることも予防につながります。家の周りを散歩するなど、できることを自分のペースでやってみることが大切です。

解決の第一歩は相談から

 認知症はいち早く気付き、適切な対処をすることで進行を遅らせることができます。日常生活が送れない重度の状態になって、初めて相談を受けることもあります。なるべく早く対処するためには、家族や地域での気付きが不可欠です。これまでと違うと思ったら、地域包括支援センターに相談してください。私たちが一緒に医療機関や適切なサービスにつなぎます。認知症の人もその周りの人も安心して暮らすための第一歩です。気軽に相談してほしいですね。

【問い合わせ先】長寿支援課(電話番号0942-30-9207、FAX番号0942-36-6845)

認知症予防のための4原則

  1. 運動 よく体を動かす
  2. 食事 バランスよく食べる
  3. 睡眠 よく眠る
  4. 社会参加 よく外に出る

地域包括支援センターの一覧

名称=久留米中央
連絡先=電話番号0942-46-8711、FAX番号0942-34-7217
担当校区=日吉、篠山、南薫、荘島、長門石

名称=久留米中央第2
連絡先=電話番号0942-27-6860、FAX番号0942-27-6654
担当校区=京町、鳥飼、金丸

名称=久留米中央第3
連絡先=電話番号0942-27-6886、FAX番号0942-27-6874
担当校区=西国分、東国分

名称=久留米東
連絡先=電話番号0942-41-5522、FAX番号0942-47-2777
担当校区=山川、山本、善導寺、大橋、草野

名称=久留米東第2
連絡先=電話番号0943-72-8055、FAX番号0943-72-0833
担当校区=船越、水分、柴刈、川会、竹野、水縄、田主丸

名称=久留米西
連絡先=電話番号0942-51-6100、FAX番号0942-64-2082
担当校区=城島(下田、浮島を含む)、青木、江上、犬塚、西牟田、三潴

名称=久留米西第2
連絡先=電話番号0942-27-8569、FAX番号0942-27-5958
担当校区=荒木、安武、大善寺

名称=久留米南
連絡先=電話番号0942-51-2332、FAX番号0942-21-2103
担当校区=上津、青峰、高良内

名称=久留米南第2
連絡先=電話番号0942-36-5311、FAX番号0942-36-5312
担当校区=南、津福

名称=久留米北
連絡先=電話番号0942-23-1055、FAX番号0942-78-7255
担当校区=北野、弓削、大城、金島、小森野、宮ノ陣

名称=久留米北第2
連絡先=電話番号0942-65-5156、FAX番号0942-65-5305
担当校区=御井、合川

▲このページの先頭へ